【歯科技工のプロが教える】マウスピース矯正は虫歯になりやすい?理由や対処法、予防策まで徹底解説!

お口の悩み

マウスピース矯正の効果を得るには、長時間の装着が必須です。そのため、手入れが不十分だと虫歯になりやすいリスクが高まってしまいます。

この記事では、マウスピース矯正で虫歯になりやすい理由や対処法、予防策をわかりやすく解説します。予防策はすぐに始められるものばかりなので、ぜひ今日から積極的に取り入れてみてください。

お口のお店

マウスピース矯正は虫歯になりやすい?

マウスピース矯正は虫歯になりやすい?

マウスピース矯正は、必ずしも虫歯になりやすいわけではありません。この矯正方法のメリットは、矯正装置を自分で取り外して歯を磨けるため、正しい手入れをすれば虫歯のリスクは他の矯正方法と比較すると低く抑えられます。

ただし、マウスピースは清潔に保つことが重要です。ほぼ1日中装着しているマウスピースが不衛生な状態では、密着している歯に悪影響を与えてしまいます。

また、歯の表面にアタッチメントがついている場合、その周辺も汚れが溜まりやすいため、丁寧なブラッシングを心がけましょう。

お口のお店

マウスピース矯正で虫歯になりやすい3つの理由

マウスピース矯正で虫歯になりやすい3つの理由

マウスピース矯正で虫歯になりやすい理由は、主に次の3つです。

  • 口腔内が乾燥しやすい
  • 唾液による自浄効果が低下する
  • マウスピースが汚れている

項目ごとに詳しくみていきましょう。

1.口腔内が乾燥しやすい

マウスピースを装着していると口腔内が乾燥しやすくなるため、その結果、虫歯リスクを増加させることがあります。

口腔が乾燥すると、唾液の分泌量が減少します。これにより、虫歯を引き起こす細菌の増殖が促されるのです。

また、乾燥は歯の表面に汚れが付着しやすくなり、歯磨きをしても汚れが落としにくくなるため、さらに虫歯になりやすい環境をつくる可能性もあります。

2.唾液による自浄効果が低下する

唾液には虫歯菌を殺菌する役割がありますが、マウスピースの使用により、唾液の分泌が減少することから自浄効果が低下するリスクがあります。そのため、唾液の少ない口腔内環境では虫歯が進行しやすくなるのです。

マウスピース装着時は、水分で口腔内を潤し、唾液を分泌しやすくしておきましょう。

3.マウスピースが汚れている

歯磨きを入念にしていても、マウスピース自体が汚れていては、虫歯リスクが高まってしまいます。マウスピース矯正中は、口腔内を常に清潔に保つことが求められますが、それに加えてマウスピースの衛生状態にも同じくらいの注意を払う必要があるのです。

マウスピースは長時間装着するため、細菌や食べかすが付着しやすく、これらが虫歯や口臭を引き起こす原因となります。

お口のお店

【タイミング別】マウスピース矯正で虫歯が見つかった場合の対処法

【タイミング別】マウスピース矯正で虫歯が見つかった場合の対処法

続いて、マウスピース矯正で虫歯が見つかった場合の対処法を、次の2つのタイミング別に紹介します。

  • 矯正前に虫歯がある場合
  • 矯正中に虫歯になった場合

それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

矯正前に虫歯がある場合

矯正治療を始める前に虫歯が見つかった場合、虫歯治療が最優先となります。なぜなら、矯正中に虫歯治療をすると、歯の形状が変わる可能性があり、それによってマウスピースが適切にフィットしなくなるリスクが生じるからです。

マウスピース矯正は、装置が歯に密接にフィットすることで効果を発揮します。治療による歯の形状変更は、矯正装置の再調整や歯型の再取得を必要とし、結果的に矯正期間の延長につながります。したがって、矯正治療を始める前に虫歯を治療することはとても重要です。

矯正中に虫歯になった場合

マウスピース矯正をしている最中に虫歯が発生した場合は、虫歯の進行具合に応じて治療の優先順位が決定されます。

初期段階の軽い虫歯であれば、矯正治療を継続しつつ、その進行を注意深く監視することが可能です。一方で、歯を削ったり抜歯が必要だったりする虫歯に関しては、一時的に矯正治療を停止し、虫歯治療に専念する必要があります。

矯正中にもし通常と異なる痛みや見た目の変化を感じたら、はやめに歯科医に相談しましょう。

お口のお店

マウスピース矯正中の虫歯予防策は7つ

マウスピース矯正中の虫歯予防策は7つ

ここでは、マウスピース矯正中の虫歯予防策を紹介します。主に次の7つが挙げられます。

  • マウスピースを外して飲食する
  • 積極的に水分を摂取する
  • マウスピース装着前は歯磨きをする
  • フッ素入りの歯磨き粉を使用する
  • 歯間ブラシやフロスを併用する
  • マウスピースを清潔に保つ
  • 歯科医院で定期的にメンテナンスする

項目ごとに詳しくみていきましょう。

1.マウスピースを外して飲食する

飲食する際は、必ずマウスピースを取り外しましょう。マウスピースを装着した状態での飲食は、食べ物の残りかすや糖分が歯とマウスピースの隙間に挟まり、虫歯の原因になります。

水を飲む場合は、マウスピースを外さなくても問題ありませんが、ジュースなど、糖分を含む飲み物は、面倒であってもマウスピースを外すことが重要です。

毎回の飲食時にマウスピースを外す習慣を身につけることで、虫歯リスクを低減できます。日常の小さな行動が虫歯予防につながるため、この習慣をしっかりと実践しましょう。

2.積極的に水分を摂取する

マウスピースの長時間使用は、唾液の流れが制限され、口腔内の乾燥を引き起こしやすくなります。抗菌作用や洗浄機能が低下するため、結果として虫歯菌の増殖を助けることになるのです。

そのため、マウスピース矯正中は、積極的に水分を摂取することをおすすめします。定期的に水を飲むことで、口腔内の湿度を保ち、さらに唾液の分泌も促進されます。

3.マウスピース装着前は歯磨きをする

マウスピースを装着する前は、歯磨きをしましょう。

歯磨きを怠ると、歯とマウスピースの間に食べかすや細菌が閉じ込められ、虫歯や歯周病のリスクを高めることになります。また、マウスピースを清潔に保てず、口腔内環境を悪化させてしまいます。

外出中など歯磨きが難しい場合は、うがいをして口腔内をしっかりすすいでおくと、一時的ながらも口腔内を清潔に保つことが可能です。

4.フッ素入りの歯磨き粉を使用する

フッ素配合の歯磨き粉を使用することで、虫歯リスクが低減します。フッ素は、唾液中のカルシウムと反応し、歯の再石灰化を促進するため、歯を強化し虫歯の形成を防ぐのです。

なお、歯の表面にアタッチメントを装着している場合は、その周辺も食べかすやプラークが溜まりやすく、虫歯になりやすい部分です。細かい部分まで、丁寧にブラッシングしましょう。

5.歯間ブラシやフロスを併用する

歯ブラシだけでは届かない歯と歯の汚れには、歯間ブラシやフロスを併用すると便利です。

歯間部分はプラークが蓄積しやすく、虫歯や歯周病の主な原因となるエリアです。したがって、これらのツールを併用することで、歯垢の除去率を向上させ、口腔内の健康を守ることができます。

特に、食後の細かい食べかすは、歯間ブラシやフロスを使って念入りに汚れを取り除きましょう。

6.マウスピースを清潔に保つ

マウスピースを常に清潔に保つことは、歯の健康を維持する上で欠かせません。毎日のブラッシングと同様に、マウスピースも日々の手入れが必要です。

使用後は毎回、水で汚れを洗い流し、週に一度は専門の洗浄剤を使用してしっかり洗浄するのがおすすめです。この習慣により、マウスピースの細菌や汚れを効果的に除去し、口腔衛生を向上させることができます。

7.歯科医院で定期的にメンテナンスする

マウスピース矯正中は、口腔内の環境が変化しやすいため、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けましょう。自宅の手入れだけでは見逃しやすい歯垢の蓄積や虫歯を早期に発見し、対処することが可能です。

お口のお店

マウスピース 虫歯になりやすいでよくある3つの質問

マウスピース 虫歯になりやすいでよくある3つの質問

最後に、よくある質問についてお答えします。

  • 質問1.マウスピース矯正で虫歯になりやすい箇所は?
  • 質問2.マウスピース矯正で虫歯以外の口腔トラブルはある?
  • 質問3.マウスピースの正しい洗い方は?

それぞれ詳しくみていきましょう。

質問1.マウスピース矯正で虫歯になりやすい箇所は?

マウスピース矯正中に、特に虫歯になりやすい箇所は、次の4つが挙げられます。

  • 歯並びが悪い箇所
  • 歯と歯の隙間
  • 被せ物や詰め物の隙間
  • 親知らず

これらの箇所には特に注意を払い、定期的なメンテナンスと正しい手入れで、健康な口腔環境を保ちましょう。

質問2.マウスピース矯正で虫歯以外の口腔トラブルはある?

マウスピース矯正は、虫歯以外の口腔トラブルにも注意が必要です。

たとえば、歯周病は主に歯周病菌が引き起こす歯茎の病気で、歯茎の出血や腫れを初期症状として、進行すると歯を支える骨を破壊し、最終的に歯の喪失につながる可能性があります。

また、装置が口腔内の粘膜に接触することで口内炎が生じるケースも考えられます。特に矯正初期によく見られ、不適切なフィット感が主な原因です。

なにか違和感を感じた際は、歯科医に相談してアドバイスを受けましょう。

質問3.マウスピースの正しい洗い方は?

マウスピースの基本的な洗浄手順は、次の5ステップです。

  • ステップ1.マウスピースを取り外す
  • ステップ2.汚れを除去する
  • ステップ3.専用の洗浄剤を使用する
  • ステップ4.丁寧に洗い流す
  • ステップ5.しっかりと乾燥させる

次のページでは、マウスピースが汚れる原因や正しい洗い方について詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。

関連記事:【プロが教える】マウスピースの正しい洗い方とは?汚れる原因や注意すべきポイントを徹底解説!

お口のお店

まとめ

まとめ

マウスピース矯正は、取り外しができることから必ずしも虫歯になりやすいわけではありません。しかし、長時間の装着により口腔内の乾燥や洗浄不足から、結果として虫歯のリスクが高まる可能性があります。

口腔内の乾燥には、水分補給をこまめに行うことが重要です。また、歯磨き時はフロスや歯間ブラシの使用を積極的に取り入れることで、虫歯の発生を抑えることができます。

マウスピース矯正中でも、正しい手入れを心がけることで、虫歯を避けることは十分に可能です。

お口のお店

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP