【歯科技工のプロが教える】マウスピースの臭いが悪化する原因は?臭いを防ぐ具体的な方法もご紹介!

お口の悩み

毎日装着しているマウスピースの不快な臭いに、悩む声は少なくありません。主な原因は、マウスピースの清掃不足や、歯の磨き残しが挙げられます。適切な手入れを実践すれば、気になる臭いは軽減させることが可能です。

この記事では、マウスピースの臭いを引き起こす要因や予防策に焦点をあてて詳しく解説します。よくある質問も紹介しているので、マウスピースの臭いにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

お口のお店

マウスピースの臭いを放置すると起こる問題は3つ

マウスピースの臭いを放置すると起こる問題は3つ

マウスピースの臭いを放置すると起こる問題は、主に次の3つです。

  • 1.口臭がきつくなる
  • 2.虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 3.誤嚥性肺炎につながるケースもある

それぞれの内容について、詳しく見ていきましょう。

1.口臭がきつくなる

臭いのあるマウスピースを装着し続けると、口臭の原因となる可能性があります。歯周病の原因菌が食べ物の残りかすを分解し、不快な匂いを発するメチルメルカプタンガスを生成します。

このガスは腐敗した玉ねぎのような臭いを放ち、その結果口臭がきつくなるのです。マウスピースを清潔に保つことは、口臭を予防するうえで非常に重要です。

2.虫歯や歯周病のリスクが高まる

マウスピースは構造上、歯や歯肉に密接にフィットします。そのため、不衛生なマウスピースを長時間使用し続けると、虫歯や歯周病の発生リスクが高まる可能性があります。

また、歯周病や虫歯が発症すると、歯列矯正治療の進行を妨げ、中断を余儀なくされるケースも少なくありません。治療の中断は、矯正期間の延長につながるだけでなく、虫歯の大きさによっては、治療後の歯の形状変化によりマウスピースの再製作が必要となり、更なる治療の遅れを招くため、注意が必要です。

3.誤嚥性肺炎につながるケースもある

口腔内は細菌が数千億も存在する環境であり、マウスピースの不衛生な使用はさらに細菌数を増やす要因となります。マウスピースの臭いは、細菌の異常増殖を示唆するサインです。

細菌が産生する酵素プロテアーゼは粘膜のバリア機能を低下させ、感染症のリスクを高めます。口内炎や口角炎の発生リスクを高めるだけでなく、ウイルス感染にもかかりやすくなるのです。また、高齢者の方は誤嚥性肺炎につながるケースも考えられます。

お口のお店

マウスピースの臭いが悪化する5つの原因

マウスピースの臭いが悪化する5つの原因

臭いを放置すると起こる問題について理解できたところで、次はどのようなケースでマウスピースの臭いが悪化するのか解説します。主に次の5つです。

  • 1.洗浄が十分ではない
  • 2.強い力で洗っている
  • 3.口の中が乾燥している
  • 4.歯磨きをせずに装着している
  • 5.装着したまま喫煙している

それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。

1.洗浄が十分ではない

マウスピースの洗浄不十分が、悪臭の元になってしまうことがあります。

ポリウレタン素材は臭いを吸収しやすく、口腔内の唾液や食べ物の残りかすが石灰化するとマウスピースが白く変色し、不快な臭いを放つようになります。マウスピースは長時間の装着が求められるため、毎日丁寧な洗浄を怠らないことが、臭いを防ぐためにも重要です。

2.強い力で洗っている

マウスピースの材質はポリウレタンなどの柔らかい素材であり、過度の力を加えて洗浄すると表面に微細な傷が生じます。これらの傷は目に見えないほど細かいものですが、細菌が蓄積しやすくなり、結果として不快な臭いの発生原因につながります。

マウスピースの清掃には、柔らかい歯ブラシを使用し、やさしい力で丁寧に洗いましょう。傷を最小限に抑えつつ、清潔を保つのが大切です。

3.口の中が乾燥している

マウスピースは飲食のたびに取り外す必要があります。そのため、水分摂取の機会が減少して口腔内が乾燥しがちです。

唾液には口腔内を浄化する自浄作用や細菌の繁殖を抑える抗菌作用がありますが、乾燥によってこれらの唾液の量が減ると、口腔内の汚れや細菌が増えてしまいます。このような乾燥状態でマウスピースを使用すると、細菌がマウスピースに付着しやすくなり、口臭が悪化する原因になるのです。

4.歯磨きをせずに装着している

食後に歯磨きを怠ってマウスピースを装着すると、口腔内に残った食べかすが口臭の原因になります。

通常、唾液による自浄作用で食べかすは除去されますが、マウスピース装着時は唾液がその役割を果たしにくく、食べかすは歯やマウスピースに付着しやすい状態です。これが細菌の増殖を促し、口臭を悪化させます。

5.装着したまま喫煙している

タバコの煙に含まれるタールやニコチンは、マウスピースに臭いを残し、着色汚れの原因につながります。

喫煙時にマウスピースを装着したままでいると、これらの化学物質がマウスピースに付着し、除去が困難なヤニ汚れとなり、持続的に不快な臭いを引き起こします。そのため、喫煙時はマウスピースを外すのがおすすめです。

お口のお店

マウスピースの臭いを防ぐ7つの方法

マウスピースの臭いを防ぐ7つの方法

歯並びの改善だけでなく、口腔内の健康のためにも、毎日清潔なマウスピースを身につけたいものです。続いて、マウスピースの臭いを防ぐ方法を紹介します。

  • 1.飲食する際は外す
  • 2.外したときは必ず洗う
  • 3.しっかりと乾燥させる
  • 4.歯磨きやフロスで口腔内を清潔にする
  • 5.水分をこまめに摂取する
  • 6.歯科医院で定期的にクリーニングを受ける
  • 7.マウスピース専用の洗浄剤を利用する

各項目を詳しく見ていきましょう。

1.飲食する際は外す

食事するときはマウスピースを取り外すことが重要です。食べ物や飲み物の成分がマウスピースに付着し、不快な臭いの原因になるからです。

飲食時にマウスピースを外す習慣を身につけることで、マウスピースを清潔に保ち、口臭を防げます。食後は、マウスピースだけでなく口腔内もきれいにしてから再装着することを忘れずに行いましょう。

2.外したときは必ず洗う

食事や歯磨きでマウスピースを外した際は、必ず水洗いで清潔にしましょう。指先や柔らかい歯ブラシを使用し、マウスピースを傷つけないようにやさしく汚れを落とします。

歯磨き粉は研磨剤が含まれているため、マウスピースの洗浄においては使用を避けてください。正しい洗浄を心がけることで、劣化を防ぎ衛生的にマウスピースの使用が可能です。

なお、マウスピースの正しい洗い方については、次のページでも詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。

関連記事:【プロが教える】マウスピースの正しい洗い方とは?汚れる原因や注意すべきポイントを徹底解説!

3.しっかりと乾燥させる

マウスピースを洗ったあとは、しっかりと乾燥させることが重要です。水分を残した状態で保管すると細菌の増殖を招くため、洗浄後はティッシュなどで水分を拭き取り、風通しのよい場所で完全に乾かします。

高温になりやすい場所は避け、変形を防ぐためにも直射日光の当たらない涼しい環境を選ぶことが大切です。乾いた後は、清潔な専用ケースに収めて保管しましょう。

4.歯磨きやフロスで口腔内を清潔にする

マウスピースだけでなく、口腔内を清潔に保つことも衛生管理に直結します。食後は食べかすが細菌の繁殖地となりやすいため、歯磨きをしっかり行い、歯垢を予防することが重要です。

歯ブラシのほかに、歯間ブラシやデンタルフロスも活用し、歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間や歯周ポケットの汚れを丁寧に取り除くことで、口臭の予防に効果的です。ブラシの角度を変えながら、きれいに磨きましょう。

5.水分をこまめに摂取する

マウスピースを装着中は、密着による乾燥が起きやすいため、唾液の分泌を促進し、口の乾燥を防ぐ工夫が必要です。水分をこまめに摂取し、口の中を湿らせると効果的です。また、唾液腺のマッサージも唾液の流れをよくして乾燥を予防します。

水分摂取は糖分の入っていない水を選び、カフェインや糖分入りの飲料は避けてください。これらは虫歯を引き起こす原因となるため、マウスピース装着中は注意が必要です。

6.歯科医院で定期的にクリーニングを受ける

3〜6ヵ月に1回程度、歯科医院での定期クリーニングを受けるのもおすすめです。普段の手入れでは除去しきれない歯石や汚れを落とし、細菌の数を減少させて口臭予防につながります。

また、定期的なチェックにより、虫歯や歯周病などのトラブルを早期に発見し、適切な対策を講じることも可能になります。マウスピース装着中は口腔内に細菌が繁殖しやすくなるため、予防の観点からも定期的な通院が大切です。

7.マウスピース専用の洗浄剤を利用する

マウスピースの手入れには、市販されている専用の洗浄剤を週に1〜2回利用するのを推奨します。

酵素系成分を含んだ洗浄剤は、歯ブラシでは取り除けない細かな汚れやタンパク質の汚れ、さらには細菌を効果的に分解し、消臭効果も期待できます。使用する際は、薬剤を水またはぬるま湯に溶かして使い、熱湯は避けてマウスピースの変形を防ぎましょう。

なお、弊社では「どんなタイプでも心を込めて作ったマウスピースを長く使っていただきたい…!」という想いから種類に関わらず、全てのマウスピースに使用できるマウスピース洗浄剤を発売しています。

歯科技工物のことを知り尽くした歯科技工所である弊社が提供する「マウスピースPROウォッシュ」について詳細情報が気になる!という方は、以下の商品ページをチェックしてみてください。

⇒お口のお店のサイトはこちらから

また、次のページでは、マウスピース用の洗浄剤の選び方や正しい使い方をわかりやすく解説しています。こちらも参考にしてみてください。

関連記事:おすすめのマウスピース洗浄剤3選|選ぶ際のポイントや正しい使い方を徹底解説!

お口のお店

マウスピースの臭いでよくある3つの質問

マウスピースの臭いでよくある3つの質問

ここでは、マウスピースの臭いでよくある質問にお答えします。

  • 質問1.磨き残しが多い部位は?
  • 質問2.超音波洗浄機とは?
  • 質問3.マウスピースの手入れをする際の注意点は?

内容ごとに詳しく見ていきましょう。

質問1.磨き残しが多い部位は?

歯間や歯と歯茎が接する部位は、磨き残しが起こりがちです。フロスや歯間ブラシで丁寧に手入れする必要があります。Y字型の歯間ブラシは使い勝手がよく、初心者でも扱いやすいのでおすすめです。

また、歯茎のライン沿いは、タフトブラシを使って磨くのも効果的です。タフトブラシの毛先を歯茎にやさしく当て、小さな振動を与えながらプラークを除去しましょう。

質問2.超音波洗浄機とは?

超音波洗浄機は、超音波の振動を利用して目に見えない汚れやこびりついた汚れを効率よく除去する装置です。複数の洗浄方法と併用することで効果はさらに高まります。

約5,000円から購入可能です。日々の手入れにこの洗浄法を取り入れることで、より衛生的で快適な使用感を得られるでしょう。

質問3.マウスピースの手入れをする際の注意点は?

マウスピースは高熱や化学薬品に弱いため、熱湯消毒や消毒用アルコールの使用は避けてください。変形や破損のリスクを減らすためにも、適切な手入れを心がけましょう。

また、入れ歯用の洗浄剤を使用されている方もいますが、マウスピースの材質を損なう恐れがあるため、できるだけ専用の洗浄剤の使用を推奨します。

お口のお店

まとめ

まとめ

マウスピースから臭いがする場合、主な原因は細菌の付着です。口臭や歯周病、虫歯などを防ぐためにも、毎日の歯磨きと適切なマウスピース洗浄は不可欠です。

日々の手入れを怠らず、マウスピースだけでなく口腔内もきれいに保つことで、臭い問題は大幅に減少します。

なお、弊社では「どんなタイプでも心を込めて作ったマウスピースを長く使っていただきたい…!」という想いから種類に関わらず、全てのマウスピースに使用できるマウスピース洗浄剤を発売しています。
歯科技工物のことを知り尽くした歯科技工所である弊社が提供する「マウスピースPROウォッシュ」について詳細情報が気になる!という方は、以下の商品ページをチェックしてみてください。

⇒お口のお店のサイトはこちらから

お口のお店

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP