「毎日の歯磨きをしていても、なぜか歯垢や歯石がたまってしまう」と、お悩みではありませんか?歯科医院で「歯石がついていますね」と言われた経験のある方も多いでしょう。
歯石と歯垢は、性質や対処法は大きく異なります。放置すると歯周病や口臭の原因となるため、正しい知識で予防するのが大切です。
本記事では、歯石と歯垢の違いから、つきやすい場所、効果的な予防法まで詳しく解説します。健康的な口内環境を保つためのポイントをしっかり押さえていきましょう。

歯石と歯垢の違いとは?

歯石と歯垢の違いをご存知でしょうか?どちらも口内環境に悪影響を与えるものですが、実は性質も対処法も大きく異なります。
歯石と歯垢の違いを理解するのが、お口の健康を守る第一歩となります。それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
歯石
歯石は、歯みがきで落としきれなかった歯垢が唾液中の成分と結びつき、時間とともに硬化してできる物質です。特に歯と歯ぐきの境目や歯の隙間にできやすく、一度付着すると通常の歯みがきでは除去できません。
そのため、歯石を取り除くには歯科医院で専用の器具による処置が必要になります。歯石の表面はザラついており、再び歯垢がつきやすい環境を作ってしまうため、歯石になる前に日々のケアで防ぐのがとても重要です。
歯垢
歯垢は「プラーク」とも呼ばれる細菌の集合体で、放置するとむし歯や歯周病の原因になります。食後数時間で形成され、特に歯と歯の間や歯ぐきの境目に溜まりやすいのが特徴です。
ネバついた白っぽい物質で、見た目は目立たなくても歯の健康を脅かします。排水溝のヌメリに例えられるように、歯垢はこびりつく性質があり、水で流す程度では取れません。
そのため、毎日の歯ブラシや歯間ブラシによる丁寧な清掃が不可欠です。

歯垢と歯石がつきやすい場所

歯垢や歯石がたまりやすいのは、歯ブラシの毛先が届きにくい場所です。たとえば、歯と歯の隙間、奥歯のかみ合わせの溝、歯と歯ぐきの境目などが挙げられます。
また、歯並びが悪い部分や抜けた歯の隣接部にも注意しましょう。特に下の前歯の裏や上の奥歯の外側は、唾液の影響で歯石ができやすい場所です。
こうした箇所はセルフケアだけでは不十分な場合もあるため、定期的に歯科医院でチェックを受けるのが大切です。

歯石を放置するリスクは3つ

歯石を放置すると、お口の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。歯石は硬く粗い表面を持っているため、さらに歯垢や細菌が付着しやすくなり、悪循環を生み出してしまいます。
ここからは、歯石を放置した場合に起こりうる、3つのリスクについて詳しく見ていきましょう。
1.歯茎が腫れて出血する
歯石は細菌の塊であり、歯と歯茎の境目に溜まると歯茎に炎症を引き起こします。その結果、歯茎が赤く腫れ、歯磨き時や食事中に出血しやすくなってしまいます。
この状態が続くと、歯と歯茎の間に隙間(歯周ポケット)ができ、さらに細菌が繁殖しやすくなるのです。放置すれば歯周病へと進行し、歯を支える骨まで溶かしてしまう恐れがあります。
歯茎からの出血は歯石蓄積の警告サインです。定期的な歯科検診で歯石を除去し、健康な歯茎を維持しましょう。
2.虫歯や歯周病、口臭などの原因になる
歯垢は細菌の集合体であり、虫歯や歯周病の発症に深く関わっています。虫歯の原因となる細菌は糖分を分解して酸を出し、その酸が歯の表面を溶かす「脱灰」を引き起こすのです。
これが進むとやがて歯に穴が開き、虫歯となってしまいます。一方で、歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットに歯垢が溜まると、歯周病菌が繁殖しやすくなり、歯ぐきの炎症や腫れ、出血といった症状が現れます。
重症化すると歯槽骨が溶け、歯が抜け落ちる恐れもあるため、早めのケアが必要です。
関連記事:口が臭い人の共通点は7つ|口臭の種類やおすすめの対策を詳しくご紹介します! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム
3.見た目が損なわれる
歯石は歯に強く付着し、特に前歯の裏や歯と歯ぐきの境目などにできやすいため、口元の印象に大きな影響を与えます。歯垢と違って目視でも確認できるため、不衛生な印象を与えてしまう場合があるでしょう。
さらに、歯周病が進んで出血が起こると、血液中の成分が混ざり黒っぽく石灰化した歯石になるケースもあり、白い歯の中でひときわ目立ってしまいます。見た目の清潔感を保つためにも、定期的なメンテナンスが欠かせません。

歯垢と歯石の予防方法

歯垢は食事のたびに発生するため、日常の食習慣が大きく関係します。間食が多いと歯垢が形成されやすくなり、虫歯や歯石のリスクが高まるのです。
歯垢は時間が経つと唾液の成分と反応して硬くなり、やがて歯石へと変化します。歯石は通常の歯みがきでは取り除けないため、歯垢の段階でしっかりと落とすのが大切です。
毎日の歯みがきを習慣化し、規則正しい食生活を心がければ、口腔内の健康を保てるでしょう。
関連記事:歯間ブラシやデンタルフロスの特徴とは?それぞれの使い分け方も詳しくご紹介します! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム

オーラルケア商品の購入に「お口のお店 Oral Care Shop」がおすすめな理由

歯科技工所が運営するオーラルケア商品専門店である「お口のお店Oral Care Shop」は、お口の悩みを抱える多くの方にとって理想的な選択肢です。歯科医師が認めた選りすぐりの商品のみを取り扱っているため、安心して商品を選べます。
当ショップの特徴は、歯科技工士の視点から厳選された商品ラインナップです。歯科技工士は、歯科医療の現場で歯や口腔内の構造について熟知している専門家です。そのため、お客様のお口の状態や悩みに最適な商品選びをサポートできます。
取り扱い商品は多岐にわたり、歯ブラシやデンタルリンス、替えブラシなど、毎日のオーラルケアに必要なアイテムが揃っています。さらに、入れ歯洗浄剤やマウスピース洗浄剤など、特別なケアのための商品も充実しており、さまざまなニーズに対応可能です。
いずれの商品も、歯科技工士が自信を持っておすすめする商品です。ぜひ、お口の健康維持にお役立てください。⇒お口のお店Oral Care Shopはこちら

歯石と歯垢の違いでよくある3つの質問

歯石と歯垢の違いについて、皆さんからよく寄せられる質問にお答えします。歯の健康を守るためには、疑問を解消するのが大切です。ここからは、特に多い3つの質問について解説していきます。
質問1.歯垢がつきやすい人の特徴とは?
歯垢がつきやすい人にはいくつかの共通点があります。まず、歯磨きが不十分な場合、歯と歯の間や歯ぐきの境目に食べかすが残り、そこから歯垢が形成されます。
特に歯並びが悪い方や、歯列矯正中の方は磨き残しが起こりやすく、注意が必要です。また、キャラメルやスナック菓子など歯にくっつきやすい食品は、唾液による自然な洗浄が難しく、歯垢がたまりやすくなります。
関連記事:【歯科技工のプロが教える】マウスピース矯正は虫歯になりやすい?理由や対処法、予防策まで徹底解説! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム
質問2.歯石を落とすのにかかる費用は?
歯石の除去は健康保険の対象となっており、初回の費用はおおよそ3,000〜4,000円程度です。この費用には、歯石除去だけでなく、レントゲン撮影や歯周ポケットの測定といった検査代も含まれています。
定期的なメンテナンスとして3〜6ヶ月に一度の歯石除去を行うと、歯周病予防だけでなく、長期的な歯科医療費の節約にもつながるでしょう。保険診療での歯石除去は比較的リーズナブルなので、歯石が気になり始めたら早めに歯科医院を受診してください。
質問3.自分で歯石を取るのは危険?
最近では、自宅で使える歯石除去器具がネットで手軽に購入できるようになっていますが、自己流での使用はリスクが高い行為です。歯石は非常に硬く歯に強く付着しているため、無理に取り除こうとすると歯の表面や歯ぐきを傷つけ、炎症や出血を引き起こす恐れがあります。
歯科衛生士は専門的な教育と訓練を経て、国家資格を取得したうえで処置にあたっており、器具の扱いにも高度な技術が求められます。安全のためにも、歯石の除去は必ず専門機関で行いましょう。

まとめ

歯垢と歯石は口腔内で発生する異なる物質です。歯垢は食べかすや細菌が集まった柔らかい膜状のもので、歯ブラシで除去できますが、放置すると歯石に変化します。
一方、歯石は歯垢が唾液中のミネラルと結合して硬化したもので、一度形成されると自分での除去は困難です。定期的な歯科検診を習慣化し、プロフェッショナルなケアと日常のセルフケアを組み合わせて、健康で美しい口腔環境を維持しましょう。
なお「お口のお店Oral Care Shop」では、お口の悩みを持つすべての人のために、歯ブラシや入れ歯洗浄剤など、歯科医師に認められたオーラルケア商品を販売しています。
いずれの商品も、歯科技工士が自信を持っておすすめする商品です。ぜひ、お口の健康維持にお役立てください。⇒お口のお店Oral Care Shopはこちら

コメント