顎がカクカクと鳴る、口が開けづらい、顎に痛みがあるなどの症状は、顎関節症のサインである可能性があります。顎関節症の治療法の一つとして広く用いられているのが、マウスピースです。
本記事では、顎関節症の治療におけるマウスピースの役割や、どのような効果が期待できるのかを詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

顎関節症とは?

顎関節症は、顎の関節やその周りの筋肉に過度な負担がかかって引き起こされる疾患です。原因は一つではなく、精神的なストレス、噛み合わせの異常、歯ぎしりや食いしばりといった生活習慣など、複数の要因が複雑に絡み合って発症するケースが多く見られます。
主な症状として、顎の痛み、口の開けにくさ、カクカクという関節音が挙げられます。症状が悪化すると、食事や会話といった日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
このような症状を緩和するため、顎への負担を直接的に軽減するマウスピースの装着が、有効な治療法の一つとされています。

顎関節症にマウスピースが果たす役割は3つ

顎関節症は、顎の関節や筋肉への過度な負担によって引き起こされます。主な原因である歯ぎしりや食いしばりは、無意識のうちに顎へ大きなダメージを与えているのです。
こうした癖から顎を守り、負担を和らげる上で、マウスピースは非常に重要な役割を果たします。
1.歯ぎしりや食いしばりから歯や顎を守る
就寝中の無意識な歯ぎしりや食いしばりは、顎に大きな負担をかけてます。場合によっては、体重の何倍もの力が顎にかかると言われています。
マウスピースを装着すると、歯と歯が直接ぶつかるのを防ぎ、力を分散・吸収できるのです。これにより、歯のすり減りやひび割れ、顎の関節や筋肉への負担を軽減する効果が期待できます。
関連記事:【歯ぎしり・食いしばり対策に】マウスピースの効果は4つ|種類や注意点、よくある質問まで徹底解説! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム
2.顎関節や筋肉の緊張を和らげる
マウスピースは、上下の歯の間に均一なスペースを作り出し、顎関節の位置を安定させる器具です。マウスピースにより、顎の筋肉の過剰な緊張が緩和され、顎関節痛やそれに伴う頭痛、肩こりといった症状の改善につながります。
特に、日中の食いしばりの癖がある人にとっても、マウスピースの装着は効果的です。
3.正しい噛み合わせをサポートする
噛み合わせの悪さが顎関節症の原因となっている場合、マウスピースによるバランス調整が有効です。歯型に合わせて作られたマウスピースには、噛み合わせを正しい位置に誘導し、顎関節にかかる不均衡な力を分散させる役割があります。
これにより、顎関節の機能の正常化を目指すのです。

顎関節症の治療で用いられるマウスピースの種類は2つ

顎関節症の治療に用いられるマウスピースは、目的や機能によっていくつかの種類に分けられます。それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.スプリント(顎関節症の症状緩和が目的)
スプリントは、歯科医院で患者の歯型を採って作られており、顎関節症そのものの症状緩和を目的として使用されるマウスピースです。顎関節の位置を安定させ、噛み合わせを調整し、顎の関節や筋肉への負担を軽減します。
この治療法は「スプリント療法」と呼ばれ、顎関節痛や開口障害などの改善を目指すものです。就寝中だけでなく、症状に応じて日中も装着する場合もあります。
2.ナイトガード(歯ぎしり・食いしばり対策が目的)
ナイトガードは、主に就寝中の歯ぎしりや食いしばりによる歯や顎へのダメージを防ぐ目的で使用するマウスピースです。歯と歯が直接ぶつかるのを防ぎ、力を分散・吸収して、歯のすり減りやひび割れ、顎への負担を軽減します。
顎関節症の直接的な治療というよりは、顎関節症の原因となりうる悪習慣を緩和する役割を担います。
関連記事:睡眠中のマウスピース(ナイトガード)による効果は?装着するメリット・デメリットを解説! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム

ソフトタイプとハードタイプの違い
スプリントやナイトガードには、柔軟な素材でできたソフトタイプと、硬いプラスチック製のハードタイプがあります。ソフトタイプは、マウスピースに慣れていない方や軽度の症状に適していますが、耐久性は低めです。
一方、ハードタイプは耐久性に優れ、重度の歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせの調整に効果的です。どちらのタイプが適しているかは、歯科医師が症状や顎の状態を診断して決定します。

顎関節症でマウスピースを作成する際のステップは3つ

顎関節症の治療用マウスピースは、歯科医院で専門的に作製されます。市販品も存在しますが、自分の歯型や噛み合わせに合っていないマウスピースを使うと、かえって症状を悪化させるリスクがあるため、注意が必要です。
歯科医院でマウスピースを作成するステップを紹介します。
ステップ1.歯科医師による診断と型取り
治療の第一歩は、歯科医師による正確な診断です。レントゲン撮影や顎の動きの確認、噛み合わせの検査などを行い、顎関節症の原因や症状を特定します。
次に、治療計画に基づいて、上下の歯の型を取り、型取りデータをもとに、患者一人ひとりの歯並びに合ったオーダーメイドのマウスピースが作製されるのです。オーダーメイドのため、市販品よりも高い治療効果と安全性が期待できます。
ステップ2.マウスピースの作製と調整
マウスピースの作製と調整は、歯科技工所と歯科医師による共同作業です。歯科医院で歯の型を採取し、そのデータをもとに歯科技工所で患者専用のマウスピースを作製する流れです。
完成後は、歯科医師がお口の中での装着感や噛み合わせを丁寧に確認し、違和感がないように微調整を加えます。この精密な調整によって顎関節や歯への負担が均等に分散されるため、より高い治療効果が期待できるのです。
装着後に不快感がある場合は、歯科医院で再度調整してもらうのが大切です。
ステップ3.装着方法と注意点の説明
マウスピースが完成したら、歯科医師から正しい装着方法と日々のお手入れについて説明を受けます。顎関節症治療の多くは就寝中の装着を推奨されますが、日中の食いしばりが強い場合は、起きてる間も短時間装着するケースもあります。
マウスピースは清潔な状態を保つのが非常に重要です。毎日の使用後に専用の洗浄剤や歯ブラシを使って丁寧に洗浄し、乾燥させて保管すると、細菌の繁殖や臭いを防ぎ、衛生的に使用できます。
関連記事:【2023年最新】おすすめのマウスピース洗浄剤3選|選ぶ際のポイントや正しい使い方を徹底解説! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム

歯科技工士が厳選したケア用品が揃う「お口のお店 Oral Care Shop」

「お口のお店 Oral Care Shop」は、歯科技工所が運営するオーラルケア商品専門の通販サイトです。歯科技工士の視点から厳選された商品ラインナップをコンセプトに、歯科医師に認められた商品を販売しています。
特に、歯や口腔内の構造を熟知した歯科技工士が自信を持って推奨する商品が豊富に揃っているため、自分のお口の悩みに合った最適なケア商品を選択できます。毎日のオーラルケアに不可欠な歯ブラシやデンタルリンスはもちろん、マウスピース洗浄剤など特別なケアのための商品も充実しており、様々なニーズに対応している点が特徴です。⇒お口のお店Oral Care Shopはこちら

顎関節症 マウスピースでよくある3つの質問

顎関節症でよくある質問を3つ紹介します。それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。
質問1.マウスピースの費用はどれくらいですか?
顎関節症の治療で用いられるマウスピース(スプリント)は、保険が適用される場合がほとんどです。その場合、初診料やレントゲン費用、マウスピースの作製費用を含めて1万円前後が一般的な相場です。
ただし、重度の顎関節症に対する根本治療として、歯列矯正(自費診療)を行う場合は、数十万円から百万円を超える費用がかかる場合もあります。
質問2.マウスピースを使えば顎関節症は完治しますか?
マウスピースは、顎関節症の症状を緩和し、歯ぎしりや食いしばりによる顎への負担を軽減する効果があります。ただし、マウスピースだけで顎関節症が完治するとは限りません。
マウスピースによる治療はあくまでも対症療法の一つであり、改善しても、使用を中止すると再び症状が戻るケースも多く見られます。根本的な原因が噛み合わせの悪さや生活習慣にある場合は、原因を解決するための治療や生活習慣の改善が必要です。
質問3.マウスピースはどこで作れますか?
マウスピースは、顎関節症の診断と治療を行っている歯科医院で作成できます。歯科医院では、患者さんの歯型や噛み合わせに合わせた、オーダーメイドのマウスピースを専門的に作製可能です。
自分の症状に適したマウスピースを安全に使用するためにも、市販品ではなく、必ず歯科医師に相談して作ってもらいましょう。

まとめ

顎関節症の治療で用いられるマウスピースは、就寝中の歯ぎしりや食いしばりから歯や顎を守り、顎関節への負担を軽減する重要な役割を果たします。治療用マウスピースは、必ず歯科医院で診察を受け、自分の歯型に合わせたオーダーメイドのものを作成するのが大切です
治療と並行して、日頃から顎に負担をかけない生活習慣を心がけると、症状の改善が期待できるでしょう。顎の不調を感じたら、早めに歯科医院に相談するのがおすすめです。
マウスピースは、歯科医師が厳選した信頼できるケア商品選びも大切です。歯科技工所が運営する「お口のお店 Oral Care Shop」では、歯科技工士が専門的な視点で選び抜いた、マウスピース洗浄剤やオーラルケアグッズが豊富に揃っています。
あなたのお口の悩みを解決し、健康な状態を保つためのサポートツールとして、ぜひ公式サイトで商品をチェックしてみてください。⇒お口のお店Oral Care Shopの公式サイトはこちら

コメント