歯磨きは毎日の欠かせない習慣ですが、より効果的に汚れを落とすには、歯ブラシだけでは不十分です。特に、歯と歯の隙間に潜む歯垢(プラーク)は、歯ブラシの毛先が届きにくく、虫歯や歯周病の原因となりやすいと考えられています。
そこで重要になるのが、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具です。本記事では、フロスと歯ブラシの正しい順番とその科学的な根拠について詳しく解説しています。

フロスと歯ブラシの順番で「フロスが先」な理由は3つ

フロスと歯ブラシの使う順番は、フロスを先に使うのが正しいとされています。この順番には、効率的なプラーク(歯垢)除去と、虫歯や歯周病予防につながるという理由があるためです。ここでは、フロスを先に使うべき3つの理由について解説します。
1.歯垢除去率が向上するため
歯ブラシだけを使った歯磨きでは、歯と歯の間の歯垢の約60%程度しか除去できないと言われています。残りの約40%の汚れを落とすために、フロスや歯間ブラシといった補助用具は不可欠です。
先にフロスで歯と歯の間の汚れをかき出すと、歯ブラシが届きにくい部分のプラークを効率的に取り除けます。その後に歯ブラシで磨くと、口全体の歯垢除去率を大幅に向上させられます。
参考:お口と全身の健康を学べるWebマガジン|日本歯科医師会
なお、歯間ブラシやデンタルフロスの特徴については、こちらの記事でご紹介しています。
関連記事:歯間ブラシやデンタルフロスの特徴とは?それぞれの使い分け方も詳しくご紹介します! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム
2.歯磨き粉の成分を歯の隙間に浸透しやすくするため
多くの歯磨き粉には、虫歯予防に効果的なフッ素が含まれています。先にフロスで歯間の汚れを取り除くと、その後の歯磨きで歯ブラシの毛先が届きやすくなり、フッ素などの有効成分が歯と歯の隙間にまでしっかりと行き渡るのです。
これにより、虫歯や歯周病のリスクが高い歯間部のケアを強化できるメリットがあります。この順番は、フッ素の浸透を促す上で非常に合理的です。
なお、歯磨き粉の適切な使用量については、こちらの記事でご紹介しています。
関連記事:歯磨き粉の適切な使用量はどれくらい?量が多すぎる場合のデメリットやよくある質問をご紹介! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム
3.磨き忘れや手間が軽減できるため
「歯磨きの後にフロスを使おう」と思っていても、歯ブラシで磨き終えて口の中がスッキリすると、つい忘れてしまったり、面倒になってしまったりする場合があります。先にフロスから始めると、フロスの使い忘れを防げるでしょう。
歯磨きの最初のステップとしてフロスを習慣化すると、毎日のオーラルケアを無理なく継続できるようになります。

フロスを効果的に使うためのポイントは3つ

フロスは正しい順番で使うだけでなく、適切な方法で使うのも大切です。ここでは、フロスの効果を最大限に引き出す3つのポイントについて解説します。
1.歯の側面に沿わせる
フロスの糸を歯と歯の間に通す際は、単に上下に動かすだけでは効果が半減してしまいます。フロスを歯の側面に沿わせるようにしながら、ノコギリを引くように優しく動かすのがポイントです。
これにより、歯ブラシの毛先が届きにくい歯の側面や、歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットの汚れまでしっかりと除去できます。
2.歯ぐきを傷つけない力加減で行う
フロスを歯間に通す際、無理に力を加えると歯ぐきを傷つけてしまう恐れがあります。特に、隙間が狭い部分は注意が必要です。
フロスはあくまで歯垢を絡め取るためのものなので、強い力は必要ありません。痛みを感じる場合は、フロスを小刻みに動かしながらゆっくりと通し、歯ぐきに当たらないように優しく操作しましょう。
3.毎日継続して使用する
フロスの効果は、一度の使用で完了するものではありません。虫歯や歯周病の原因となる歯垢は、時間の経過とともに形成されるため、毎日の継続が必要です。
可能であれば毎食後、難しければ就寝前の歯磨きにフロスを取り入れるようにしましょう。毎日続ければ、口内の健康維持に大きく貢献します。

フロスの選び方

フロスには、主に糸だけの「糸巻きタイプ(リールタイプ)」と、持ち手がついた「ホルダータイプ」があります。糸巻きタイプは、歯と歯の間の隙間が狭い方や、細かく調整して使いたい方におすすめです。
一方、ホルダータイプは、初心者や手が届きにくい奥歯を磨く際に便利です。また、歯間ブラシは、歯と歯の隙間が比較的広い方向けのアイテムです。フロスが入りにくいと感じる場合は、歯間ブラシを試してみるのもおすすめです。

オーラルケア商品の購入なら「お口のお店 Oral Care Shop」

「お口のお店Oral Care Shop」は、歯科技工所が運営するオーラルケア商品専門店です。歯科医師が認めた選りすぐりの商品のみを取り扱っているため、安心して商品を選べます。
当ショップの特徴は、歯科技工士の視点から厳選された商品ラインナップです。歯科技工士は、歯科医療の現場で歯や口腔内の構造について熟知している専門家であるため、お客様のお口の状態や悩みに最適な商品選びをサポートできます。
取り扱い商品は多岐にわたり、歯ブラシやデンタルリンス、替えブラシなど、毎日のオーラルケアに必要なアイテムが揃っています。さらに、入れ歯洗浄剤やマウスピース洗浄剤など、特別なケアのための商品も充実しており、さまざまなニーズに対応可能です。⇒お口のお店Oral Care Shopの公式サイトはこちら

フロス 歯ブラシ 順番でよくある3つの質問

フロス 歯ブラシ 順番でよくある質問を3つ紹介します。それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。
質問1.歯ブラシを先に使うのは間違いですか?
多くの歯科医師が推奨する「フロス→歯ブラシ」の順番は、フロスで歯間の大きな歯垢を先に掻き出し、その後のブラッシングで歯磨き粉に含まれるフッ素などの有効成分を歯間部まで浸透させるという考え方に基づいています。
しかし、先に歯ブラシで全体の汚れを落としてから、細かな部分をフロスで仕上げるという方法もあります。どちらの順番でも、最も重要なのはフロスと歯ブラシの両方を毎日欠かさず使う点です。
フロスは歯ブラシの届かない歯間の汚れを除去するために不可欠な道具であり、片方だけでは効果的なオーラルケアは実現できません。
質問2.歯間ブラシとフロスはどちらがいいですか?
歯間ブラシとフロスは、どちらが優れているという話ではなく、お口の状態に応じての使い分けが推奨されます。一般的に、歯間ブラシは歯と歯の間の隙間が比較的広い方や、歯ぐきが下がってできたスペースがある方に向いています。
一方、フロスは歯間ブラシが入らないような、隙間が狭い部分の汚れを効率的に除去するのに効果的です。また、ブリッジや被せ物がある場合は、その構造に合わせて適切な補助用具を選ぶ必要があります。
どれを選べばいいか迷った場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談し、ご自身の歯の状態に合った最適なケア方法を見つけましょう。
質問3.フロスはどのくらいの頻度で使うべきですか?
フロスは、歯ブラシと同様に毎日使用するのが理想的です。特に、一日の食事で溜まった汚れをリセットするため、就寝前の歯磨き時に必ず行う習慣をつけてください。
歯垢は放置しておくと時間とともに固まって歯石となり、歯周病の原因になります。毎日フロスを使えば、歯垢の蓄積を防ぎ、虫歯や歯周病のリスクを大幅に低減できます。
もし毎日フロスを使うのが難しい場合は、まずは数日に一度から始めて、徐々に頻度を上げていくとよいでしょう。

まとめ

この記事では、フロスと歯ブラシの正しい順番について解説しました。多くの歯科医師が推奨する順番は、「フロス→歯ブラシ」です。
この順番でケアを行うと、歯垢除去率の向上や歯磨き粉の有効成分の浸透といったメリットが得られます。しかし、大切なのは順番ではなく、毎日フロスと歯ブラシの両方を使って丁寧にオーラルケアを行う点です。
また、オーラルケアにおいて重要なのは、歯ブラシだけでは届かない歯間汚れの徹底的なケアです。歯科医師も認める高品質なオーラルケア商品が揃う「お口のお店 Oral Care Shop」なら、あなたの歯の悩みに合わせた最適なアイテムが見つかります。
歯科技工士の視点から厳選されたフロスや歯ブラシで、ワンランク上のオーラルケアをはじめてみませんか。⇒お口のお店Oral Care Shopの公式サイトはこちら

コメント