「食べ物がうまく噛めない」「肩や首のこりがひどい」「口を開けるときにカクカク音がする」といった症状で悩んでいませんか。それらの症状は、もしかすると噛み合わせの悪さが原因かもしれません。
このまま放置すると、虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、全身の不調につながる可能性があります。本記事では、噛み合わせが悪くなる原因や、症状、治療法を分かりやすく解説します。

噛み合わせが悪くなる3つの原因

噛み合わせが悪くなる原因は、先天的なものから日頃の習慣まで多岐にわたります。ここでは、特に代表的な3つの原因について解説しましょう。
1.骨格や歯並びの問題
遺伝や顎の成長異常が原因で元々の骨格に問題があると、噛み合わせが悪くなる場合があります。歯並びが悪いと、特定の歯に負担が集中したり、食べ物をうまく噛み砕けなかったりする問題も生じます。
また、歯の大きさに対して顎が小さく、歯が乱れて生える叢生(そうせい)や、いわゆる出っ歯や受け口といった不正な歯並びも、噛み合わせの悪さの原因です。
2.虫歯治療後の被せ物や詰め物の不具合
虫歯治療で、被せ物や詰め物の高さが合っていない場合も、噛み合わせが悪くなる原因です。少しの高さの違いでも、噛むたびに特定の歯に過剰な力がかかり、徐々に歯がすり減ったり、顎関節に負担がかかったりします。
何度も同じ箇所の詰め物が取れてしまったり、歯がしみやすくなったりする症状は、噛み合わせのズレが原因の可能性があります。
3.日常生活における癖や習慣
無意識の歯ぎしりや食いしばりは、歯に強い力をかけ続けるため、噛み合わせを悪化させる要因です。また、片方の歯ばかりで噛む癖や、頬杖、うつぶせ寝、舌で歯を押す癖なども、顎や歯並びに影響を及ぼし、噛み合わせのズレを引き起こします。
これらの癖は自分では気づきにくいため、家族や知人に指摘してもらうのも有効です。

噛み合わせの悪さで起こる4つの症状

噛み合わせが悪いと、口の中だけでなく全身にさまざまな症状が現れます。ここでは、特に注意したい4つの症状について紹介します。
1.顎関節症
噛み合わせが悪いと、顎関節に過剰な負担がかかります。その結果、口を開け閉めするときに「カクカク」と音がしたり、顎に痛みを感じたり、口が大きく開かなくなったりする顎関節症を発症するリスクが高まります。
顎関節は非常にデリケートなため、長期にわたる負担は慢性的な痛みや変形につながる可能性があるのです。
なお、顎関節症の治療で使われるマウスピースについて知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。
関連記事:顎関節症の治療で使われるマウスピースとは?3つの役割と治療の流れをご紹介! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム
2.頭痛や肩こり
顎の筋肉は、首・肩・頭の筋肉と筋膜でつながっているため、互いに影響しあっています。もし噛み合わせが悪く筋肉のバランスが崩れると、咀嚼筋が常に緊張した状態になってしまうのです。
この緊張が、頭痛や肩こり、めまい、耳鳴りの原因となる場合も少なくありません。心当たりがある方は、噛み合わせを疑ってみるのも良いでしょう。
3.虫歯や歯周病
噛み合わせが悪いと歯が不均一に並んで重なる部分ができ、歯ブラシが届きにくいため歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。これが、虫歯や歯周病のリスクを高める原因となるのです。
また、一部の歯に強い力が集中すると、歯のすり減りや歯周病の進行を招く場合もあります。
4.顔の歪みや滑舌の悪さ
噛み合わせがずれていると顔の筋肉の使い方が偏って顔の歪みにつながるほか、歯並びや舌の位置が不適切なためにサ行やタ行の発音が不明瞭になる場合もあります。
これらの症状は日常生活や対人関係に影響を及ぼす可能性もあるため、早期の治療が必要です。

噛み合わせの悪い歯の治療法に関する4つの選択肢

噛み合わせの悪さを根本的に改善するためには、歯科医院での専門的な治療が必要です。ここでは、代表的な治療法について紹介します。
1.歯科矯正
歯科矯正は、乱れた歯並びや噛み合わせを整え、機能的にも見た目にも美しい口元を目指す治療法です。歯に装置をつけて少しずつ動かし、出っ歯や受け口、叢生などを改善します。
歯並びが整うと歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが下がるだけではありません。正しく噛めるようになるため消化を助け、顎関節症の予防にもつながります。
治療期間は数年かかるケースが多く、費用も高額になりますが、人生を通して考えれば歯科矯正のメリットは大きいと言えるでしょう。
2.詰め物や被せ物の調整・再製作
歯ぎしりや食いしばりなどによって、以前の詰め物や被せ物がすり減ったり、高さが合わなくなったりすると、噛み合わせが悪くなります。この問題を解決するのが、詰め物や被せ物の調整・再製作です。
歯科医院では咬合調整と呼ばれる治療を行い、わずかな高さを調整して噛み合わせのバランスを整えます。また、変形したり摩耗したりした被せ物や詰め物は新しく作り直し、噛み合わせを正しい状態に戻し、特定の歯にかかる負担をなくします。
比較的短期間で噛み合わせの改善が期待できる治療法です。
3.ナイトガードの装着
ナイトガードは、主に就寝中の歯ぎしりや食いしばりによる歯や顎への負担を軽減するために装着するマウスピースです。歯科医院で歯型を取って作るため、一人ひとりの歯並びに合ったものが作成できます。
ナイトガードを装着すると、歯と歯が直接ぶつかるのを防ぎ、歯の摩耗やヒビ割れを防ぎます。また、顎関節にかかる過剰な力を分散させて、顎関節症の症状緩和や、頭痛・肩こりの軽減も期待できるでしょう。
ただし、あくまで対症療法であり、歯ぎしりそのものを治すものではありません。
なお、ナイトガードの効果について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。
関連記事:ナイトガードの効果は3つ|歯ぎしりを放置した場合に生じるリスクやよくある質問もご紹介! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム
4.外科的矯正手術
重度の受け口や出っ歯など、骨格のズレが原因で噛み合わせが悪い場合、歯科矯正だけでは改善が難しいため、外科的矯正手術が適用される場合があります。この手術は、顎の骨を切って位置を修正し、根本的な骨格の問題を解決するものです。
手術前後に矯正治療を併用すると、歯並びと噛み合わせの両方を理想的な状態に整えます。身体への負担は大きいですが、見た目の改善だけでなく、咀嚼機能や発音機能の回復も期待できます。

オーラルケアなら「お口のお店 Oral Care Shop」

歯科技工所が運営する「お口のお店 Oral Care Shop」は、噛み合わせの悪さなど、お口の悩みを抱える方のために、歯科医師が認めた選りすぐりのオーラルケア商品を取り扱う専門店です。
歯科医療の現場で歯や口腔内の構造に精通している歯科技工士の専門的な視点から、毎日のオーラルケアに必要な歯ブラシやデンタルリンスはもちろん、特別なケアに役立つ入れ歯洗浄剤やマウスピース洗浄剤まで、幅広い商品を取り揃えています。⇒お口のお店 Oral Care Shopはこちら

噛み合わせ 悪いでよくある3つの質問

噛み合わせ 悪いでよくある質問を紹介します。それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。
質問1.噛み合わせの悪さは自力で治せますか?
噛み合わせの悪さを自力で完全に治すのは難しいでしょう。なぜなら、噛み合わせのズレは、顎や骨格、歯の位置といった複雑な要因が絡み合って生じているためです。
しかし、悪化を防ぐために日頃からできるケアはあります。例えば、両側の歯で均等に噛んだり、頬杖をつかないようにしたり、うつぶせ寝を避けたり、歯ぎしりや食いしばりの癖を意識してやめたりするなど、生活習慣の見直しがポイントです。
質問2.噛み合わせの治療にはどのくらいの費用がかかりますか?
噛み合わせの治療にかかる費用は、原因や治療法によって大きく異なります。例えば、ナイトガードの製作は保険適用となるケースが多いです。
一方、矯正治療は自由診療となるのが一般的です。軽度の咬合調整であれば数千円から、本格的な矯正治療や外科手術となると数十万円から数百万円かかる場合もあります。
まずは歯科医院で診断を受け、適切な治療計画と費用について相談するのが良いでしょう。
質問3.噛み合わせが悪いとオーラルケアも変わりますか?
噛み合わせが悪いと、オーラルケアにも工夫が必要です。歯並びが悪い部分や歯が重なっている部分は、歯ブラシが届きにくく歯垢が溜まりやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具を併用する必要があります。
また、特定の歯に負担がかかっている場合は、歯磨きの際に強く磨きすぎないように注意してください。専門家である歯科医師や歯科衛生士に、自分に合ったオーラルケアの方法を相談するのが効果的です。

まとめ

噛み合わせの悪さは、単に食べ物が噛みにくいだけでなく、顎関節症や頭痛、肩こりといった全身の不調、さらには虫歯や歯周病のリスクを高める可能性があります。噛み合わせの悪さの主な原因は、骨格や歯並び、被せ物の不具合、そして歯ぎしりなどの生活習慣です。
自力での根本的な改善は難しいため、気になる症状がある場合は、早めに歯科医院を受診して専門家による診断を受けることが大切です。適切な治療と、日頃のオーラルケアによって、お口と全身の健康を守りましょう。
噛み合わせの悪さに伴うオーラルケアでお悩みなら「お口のお店 Oral Care Shop」がおすすめです。このお店は、歯科医師が認めた商品のみを厳選して取り扱っており、特に歯科技工士の専門的な視点から、お客様一人ひとりの口の悩みに合わせた最適な商品選びをサポートします。
毎日の歯磨きに必要な歯ブラシやデンタルリンスはもちろん、入れ歯やマウスピース用の洗浄剤も充実しているため、噛み合わせの治療中やその後のケアにも最適なアイテムが見つかります。⇒お口のお店 Oral Care Shopはこちら

コメント