歯列矯正を始めると「急に滑舌が悪くなった」「話しづらい」と悩む方は少なくありません。歯並びを良くするための矯正なのに、コミュニケーションに支障が出てしまうのは困りますよね。
本記事では、表側矯正・裏側矯正・マウスピース矯正など、それぞれの矯正装置が滑舌に与える影響と具体的な対処法を徹底解説します。矯正治療を快適に続けながら、きれいな歯並びと滑らかな発音を手に入れる方法を紹介します。

矯正中は滑舌が悪くなる?

矯正治療を始めたばかりの頃は、口の中に装着されたブラケットやマウスピースにより、発音しづらさを感じる場合があります。特に「さ行」や「ら行」など、舌の位置が繊細に関与する音では、その傾向が顕著です。
装置が舌や口腔内の粘膜に触れて違和感が生じると、自然な発声が妨げられ、滑舌に影響を及ぼすケースがあるのです。また、痛みや口内炎を避けようとして舌の動きを無意識に抑え、発音がさらに難しくなる場合もあります。
ただし、こうした変化は一時的なもので、装置に慣れてくるにつれて次第に解消されていきます。長期的には歯並びや噛み合わせが整うと、舌の可動域が改善され、発音がむしろ明瞭になるメリットも期待できるでしょう。

矯正装置ごとの滑舌への影響

歯列矯正を始めると、多くの方が「話しづらくなった」と感じる場合があります。これは矯正装置のタイプによって影響の度合いや慣れるまでの期間が異なるためです。
ここでは、代表的な3つの矯正方法が滑舌にどのような影響を与えるのかを詳しく解説します。
表側矯正
表側矯正では、歯の前面にワイヤーやブラケットを固定するため、治療中は口内環境に変化が生じます。基本的には発音への影響は少ないとされていますが、特定のケースでは、上下の歯にかけるゴムや装置の配置によって、滑舌に影響を及ぼす場合があります。特に「さ行」「た行」「ら行」など、舌の細かい動きを必要とする発音では、ブラケットが干渉しやすく、一時的に話しにくさを感じる方もいるでしょう。
また、これらの装置は治療期間中は取り外せないため、発音の違和感が続く可能性がある点にも留意が必要です。ただし、慣れとともに自然な発音が戻るケースも多く、治療によって得られる歯並びの改善は、将来的な発声のしやすさにつながります。
裏側矯正
裏側矯正は、歯の裏側にワイヤーやブラケットを装着するため、舌の動きを妨げやすく、滑舌に影響が出る場合があります。特に「た行」「さ行」「ら行」「な行」など、舌先の繊細な動きを必要とする音は発音しづらくなる傾向です。
舌が装置に当たりやすいため、話す際の違和感が強く、会話に支障を感じるケースも少なくありません。さらに、装置は治療期間中に取り外せないため、発音のしにくさが一定期間続く事態も考えられます。
しかし、慣れてくれば舌の動かし方も次第に適応していき、徐々に滑舌は改善されるのが一般的です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明で薄型の装置を歯に装着する方法で、舌の動きに干渉しにくく、発音への影響は比較的少ないとされています。「さ行」や「た行」など、舌を使う発音も自然に行えるケースが多いですが、マウスピースの厚みによっては「は行」や「ま行」などの唇を使う音に違和感を覚える場合もあります。
また、装着が不十分だったり、サイズが合わなかったりすると、滑舌に影響が出る可能性もあるため、適切なフィット感を保つのが大切です。必要に応じて取り外せる点もメリットですが、発音を安定させるためには正しい装着を心がけてください。
関連記事:マウスピース矯正とは?メリット・デメリットや歯科矯正の流れを詳しく解説します! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム

矯正で滑舌が悪くなった場合の対処法は3つ

矯正治療を始めると装置が口腔内に存在するため、一時的に滑舌が悪くなる場合があります。しかし、滑舌の問題は適切な対処法で改善できるケースがほとんどです。
ここからは矯正で滑舌が悪くなったと感じた際の、効果的な対処法を3つ紹介しましょう。
1.サイズが合っているか確認する
マウスピース矯正では、装置のフィット感が発音のしやすさに大きく影響します。サイズが合わないと装着時に強い異物感を覚えやすく、滑舌が不自然になる原因となるのです。
また、歯の移動に応じて順序通りにマウスピースを交換していないと、装着感にズレが生じ、発音がしにくくなる場合もあります。無理に合わないマウスピースを装着し続けると、口元に違和感が残り、話し方にも影響が出やすくなるため注意が必要です。
もし装着中に違和感や不具合を感じたら、早めに矯正担当の医師へ相談し、適切なマウスピースへの調整や再作製を検討しましょう。
2.正しく装着できているか確認する
マウスピース矯正では、サイズが合っていても正しく装着できていなければ本来の効果を発揮できません。マウスピースがきちんとはまっていないと、わずかなズレでも装置が浮き上がり、口の中で違和感が生じる原因になります。
こうした状態では、舌の可動域が狭まり、特定の音を発音しにくくなるなど滑舌に影響を及ぼすのです。また、装着位置の不正確さは矯正力の低下にもつながるため、適切な使い方を維持しなければなりません。装着時に不安や違和感がある場合は、自己判断せず、早めにかかりつけのクリニックへ相談しましょう。
3.チューイーを使用する
マウスピース矯正では、マウスピースが歯にしっかりと密着していないと、滑舌に違和感が生じる場合があります。対策として有効なのが「チューイー」の使用です。
チューイーはマウスピース矯正用に配布されるシリコン製の補助器具で、装着後に軽く噛んでマウスピースを正しい位置にフィットさせる役割を果たします。指では奥まで押し込めない細かい部分も、チューイーを使うと均等に圧力がかかり、装着精度が高まります。
これにより、装置のズレによる発音の不明瞭さを防ぎやすくなるのです。発音の変化が気になる方は、日々の装着時にチューイーを取り入れると、より快適に矯正を進められるでしょう。

オーラルケア商品の購入に「お口のお店 Oral Care Shop」がおすすめな理由

歯科技工所が運営するオーラルケア商品専門店である「お口のお店Oral Care Shop」は、お口の悩みを抱える多くの方にとって理想的な選択肢です。歯科医師が認めた選りすぐりの商品のみを取り扱っているため、安心して商品を選べます。
当ショップの特徴は、歯科技工士の視点から厳選された商品ラインナップです。歯科技工士は、歯科医療の現場で歯や口腔内の構造について熟知している専門家です。そのため、お客様のお口の状態や悩みに最適な商品選びをサポートできます。
取り扱い商品は多岐にわたり、歯ブラシやデンタルリンス、替えブラシなど、毎日のオーラルケアに必要なアイテムが揃っています。さらに、入れ歯洗浄剤やマウスピース洗浄剤など、特別なケアのための商品も充実しており、さまざまなニーズに対応可能です。
いずれの商品も、歯科技工士が自信を持っておすすめする商品です。ぜひ、お口の健康維持にお役立てください。⇒お口のお店Oral Care Shopはこちら

滑舌 矯正でよくある3つの質問

歯列矯正を始める前や矯正中の方から、滑舌に関する質問が多く寄せられています。特に「話しにくくなるのでは」という不安は共通の悩みです。
ここでは、矯正治療と滑舌に関する代表的な3つの疑問にお答えします。
質問1.矯正後は滑舌が良くなる?
歯並びの乱れは、発音の明瞭さに影響を及ぼす要因のひとつです。特に歯の間にすき間がある「すきっ歯」の状態では、発音時に息が漏れやすくなり、音が不明瞭になる場合があります。こうした歯列の不正によって、特定の子音が聞き取りにくくなるケースも少なくありません。
しかし、歯列矯正によって歯の配置が整うと、口腔内で空気や舌が正しく動くようになり、発音が安定してきます。その結果、矯正前よりも滑舌が改善される可能性が高いと言えるでしょう。
関連記事:歯の隙間を自分で埋めることは可能?自分で埋めるリスクや治療方法をご紹介! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム
質問2.矯正装置に慣れるまでの目安は?
矯正装置をつけた後の発音の違和感は、感じ方や慣れるまでの時間に個人差があります。装置の種類や装着位置、舌の可動域への影響度などによって慣れるスピードは異なり、早ければ数日、長い場合は数ヶ月かかる場合もあるのです。
また、口の中の敏感さや精神的な緊張、年齢などさまざまな要因が存在します。特に歯の裏側に装着する装置は、舌の動きに干渉しやすく、滑舌の改善に時間がかかる方が多い傾向です。
装置に慣れるには時間が必要な点を理解し、自分のペースで適応していくのが大切です。発音の違和感が長引く場合は、かかりつけの歯科医に相談し、調整や対応策を検討してもらいましょう。
質問3.歯並びの悪さは滑舌と関係あるの?
発音に影響を与える要因のひとつとして、歯並びの乱れが挙げられます。前歯が突出していたり、歯の間にすき間がある状態では、舌の位置や口の動きが制限され、正確な発音が難しくなる場合があるのです。
特に「さ行」や「た行」などは舌先の位置が重要なため、歯列に乱れがあると明瞭な音が出しにくくなる傾向があります。滑舌の不明瞭さは、歯列矯正によって口腔内の構造を整えると改善が期待できます。
矯正によって舌の動きが自然になれば、発音もしやすくなり、自信にもつながるでしょう。
関連記事:悪い歯並びとは?歯並びが悪くなる原因や治し方、よくある質問まで詳しく解説します! – 歯科技工所|株式会社シケン コラム

まとめ

本記事では、歯科矯正と滑舌の関係について詳しく解説しました。矯正治療は一時的に滑舌に影響を与える場合がありますが、適切なケアと対応で改善できます。
歯並びの改善は見た目だけでなく、発音や滑舌の向上にもつながる可能性があるため、専門家と相談しながら最適な矯正方法を選びましょう。
なお「お口のお店Oral Care Shop」では、お口の悩みを持つすべての人のために、歯ブラシや入れ歯洗浄剤など、歯科医師に認められたオーラルケア商品を販売しています。
いずれの商品も、歯科技工士が自信を持っておすすめする商品です。ぜひ、お口の健康維持にお役立てください。⇒お口のお店Oral Care Shopはこちら

コメント